地デジって? 完全移行までに知っておきたい事

地デジって何?

よく聞く言葉は『地デジ』ですが、地デジは略語で正式には『地上波デジタルテレビジョン放送』といいます。 今のTV放送は、地上の電波塔からアナログ電波を送信して、スカパーやBSデジタルなどのデジタル放送は、衛星を利用して送信しています。 この地上の電波塔から送る電波を、デジタルデータとして送信するのが地デジなのです。

 

地上波TV放送をデジタル化すると、送信できる情報量が格段に大きくなり、高品質なサービスの提供が可能となります。

 

16:9のワイド画面でハイビジョンの高画質映像が観られ、臨場感と迫力ある音声を楽しむことができるようになります。 また、電話回線と繋ぐことによって、視聴者参加型のクイズ番組へボタンひとつで参加できたり、テレビショッピングも簡単にできます。
データ放送により、リモコンを操作するだけで ニュースや天気予報などの暮らしに役立つ情報や、当日から1週間の番組情報を見ることもできます。

 

建築物等の影響による受信障害が解消され、一般に「ゴースト」といわれるTV画像の二重写しがなくなり、音声が聞き取りにくい方も、ドラマやニュースなどの音声部分が全て字幕で読める、字幕放送を楽しめるようになります。
移動中でも、映像・音声の乱れが少なく鮮明にTV放送を受信することができ、データ放送も観られる携帯端末向けのサービス「ワンセグ」もあります。外出先でもテレビを観られるので、津波や台風の時などに大きな威力を発揮します。

 

地上デジタル放送は、欧米をはじめ諸外国でも、すでに開始されています。アナログ放送の停止が 米国では2009年、お隣の韓国では2010年をメドに予定されており、地デジ化は世界的な流れとなっています。
日本でも、2003年12月から関東圏、中京圏、近畿圏の一部で地デジ放送が開始されていて、2006年中には 地方のTV局全部が地デジに変わっています。

 

2011年7月24日。この日でアナログ放送は完全終了となり、それ以降、地デジ化していないTVでは、全く放送を見ることができないようになります。

総務省の対策と 今後の問題点

総務省の今後の対策として、これまで以上に 細かいお知らせをテレビなどで発信する事が、挙げられています。

 

普及率にたいしては、5000円程度の格安チューナーの開発販売を 電機メーカーに対して求めていて、低所得者でも買いやすくするとしています。(ただし、現行受信機の買い控えを懸念するメーカーは、難色を示しているようです)

 

また、難視聴問題にたいしては、今後4年間で約500億円規模の予算要求を行い、中継局の整備などに充てる考えを示しています。暫定措置として、難視聴地域向け衛星放送も検討するようです。

 

でも、これだけ多大な手間とコストをかけて 地デジを推進する必要があるのか?
その「政策」自体を疑問視する人もいたり、地デジ化を境にして TVを見限るつもりの人も現れ始めました。
番組内容は 今までと大きく変わらないし、十分使えるのに 今のテレビを廃棄しなければならなかったり、コピーワンスといって、著作権保護のため録画機へのコピー回数も限られる事になるなど、マイナスの問題要素もあります。

 

また、「地デジ難民」という言葉自体に嫌悪感を覚える人も多く、「地デジを受信することが正常で、そうでない人が異常であるような表現が許せない」という人も。 移行政策に対する、強い嫌悪感を持つ人も多いようです。
今現在、地デジ化していない人の中には「この機会にテレビを見るのをやめる」とする回答が 2.48%存在し、少数ではありますが、テレビに見限られるのではなく 見限る人もいるのです。

 

テレビは、現代では間違いなく、国民の娯楽と情報インフラを担う重要なメディアではあるけれど、視聴者から見て、今の地デジ政策の進め方は、問題が多く やや強引すぎる面も目立ちますね。
「決まっていること」と片付けないで、今後のテレビのあり方を問題にして、より真剣に議論することも考えないといけないかもしれませんね。

 

↑ ページトップへ


inserted by FC2 system